上野「うさぎや」どら焼き
もう何年も前に上野の「うさぎや」のどら焼きを頂いてめっちゃ美味しかったことが忘れられずにいたんだけど、なかなか買いに行くまでには至らずだったのですが、最近何故かネットでどら焼きの記事を見ることが多くなって食べたさが募り、意を決して!?上野まで行ってみました。
本当にお久しぶりの「うさぎや」のどらやき。
上野「うさぎや」どら焼きを求めて
さて念願かなっての上野「うさぎや」のどら焼き。
HPには4時までの来店で予約なく購入できると書いてあるのですが、どなたかのブログで午前中で購入できなかったと書いてあったので、午前9時開店で10時前に到着。
既に5~6人並んでいましたが無事にGET。
1個240円で6個購入。賞味期限が翌日だけどきっと食べきれるだろうと。
外国人の方もいて、お店の方がしっかり英語で対応していてちょっとびっくり。英語が出来ない自分はもう都心では働けないのね、なんてちょっとイジイジしながらもどら焼きの重さに満足して、ぶらぶらと上野界隈を散策して帰宅。
さて、そのどら焼きはというと・・・
お美しい姿ですね。
まん丸フォルムが愛らしい
あんこがとろ~~りで本当に美味しい。
あんこがとろ~~りとして何とも美味しい。甘さも丁度いいです。ただ皮の方は意外にあっさり。もう少し皮の方に甘みがあってもいいのかなと思いつつ、1個ぺろりと完食。やっぱり美味しかった!!です。
ただ昔食べた驚くほどの感激はなかったかな。
あんこの旨味を際立たせるために皮の甘みを抑えているのかな?昔食べた時はもう少し皮の旨味のインパクトがあったような??
ただこういう事って最近私の中で結構多くて、5~6年前に友人に某ドーナツ屋さんのドーナツを頂いて、めっちゃ美味しくてまた食べたいと思いつつ今年初めにようやくそのお店に行って念願のドーナツを買って食べたのだけど、やはり以前のような感激がなかったのです。勿論美味しかったんですが。
某豆大福も然り。
自分の味覚が向上したのか、お店の味が落ちたのか、否、多分普通に出回っているものの質が向上したんでしょうね。ミスドなんて本当に美味しいし、コンビニスイーツ、特に和菓子は唸ってしまう程感心する事があるので各企業も有名店の味に近づくよう努力しているのでしょうね。
でもやはり上野「うさぎや」のどら焼きはわざわざ買う価値ありです。
年末なので帰省先へのおみやげや外国人の方も多いので午前中早いうちに行かれるか、予約も出来ますのでまだ「うさぎや」のどら焼き未経験の方お勧めです。
ところで、どら焼きというと東京三大どら焼きってご存じですか?
東京三大どら焼き
まずは上野の「うさぎや」
大正時代創業の上野が本店ですが、昭和に入りその息子さん、娘さんの子供たちが作った「日本橋うさぎや」、「阿佐ヶ谷うさぎや」とのれん分けしました。
経営もそれぞれ独立されて、作り方や素材も微妙に違っているようです。
私は日本橋も阿佐ヶ谷も食べましたが、やはり上野が一番好みでした。
2つ目は浅草の「亀十」
こちらはデパートの催し場でも見かけますよね。ただもの凄い行列で、今年の京王駅弁祭りで出店されたので行ってみたのですが、ほぼ開店と同時に売り切れていて買うことが出来ずでまだ食べたことがないのです。
3つ目が東十条の「草月」
東十条という場所が遠くてなかなか行く機会がないので、こちらも残念ながらまだなんです。
他にも気になるどら焼きのお店がこちら
営業日が木・金・土の3日間で行列必須のようです。
まとめ
「うさぎや」のどら焼きを食べて、こういうシンプルなものがやっぱり一番美味しいんだなぁと実感。かつ他のお店のどら焼きも食べてみたくなりました。
三大どら焼きの食べ比べをしたら面白いでしょうね。
ちなみに{うさぎや」のどら焼きは次の日には電子レンジで20~30秒程温めて食べたらより一層美味しくいただけました。
残念ながらどのお店も通販はされていないようなので、是非観光がてら足を運んでみてはいかがでしょうか。
通販でも美味しそうなどら焼きはありますね。あんこが美味しそうなものを集めてみました。